2015/12/31

シルヴィ・ギエムと私の距離。

あっという間に今月も、というか今年も終わります。
今月は本当に早かった…
月初めのIntegratedDanceCompany 響-kyoで参加した「障がいとアーツ」での
「Border-境界」からの抜粋発表に始まり、
月中頃の即興イベント「TAIMAN vol.2」先週末の「Time to go」と
ダダダーッと年末のイベントラッシュ、
合間合間には年明けソロのリハ、
と盛りだくさんな12月でした。

今年は過ぎてみれば早く、過ぎ去ってみればあれもこれも今年か、
と思うような一年でした。
個人的にも節目の年齢を迎え、思うことも多く
社会もなんだか色々ザワついていたかのように思います。



最近よく思うことは、「ダンス」てなんだろうね、ということです。

今晩、世界的なダンサー、シルヴィ・ギエムが引退します。
http://mainichi.jp/articles/20151231/k00/00m/040/094000c
「世紀の天才」と言われるものすごいダンサー。
今回の世界ツアーの、日本公演のチケットもソールドアウト続出、
価格高騰したチケットも続出。
知り合いの方でも観に行った方が多く、素晴らしい公演だったそうです。

が、個人的にはあまり興味が湧かなかったのだよなぁ…
映像で観たことしかないですが、
シルヴィ・ギエムは素晴らしいダンサーだということは知っているし、
その方が引退するということに思うところはあったのですが。

色々考えてきて思ったのは、自分が経由してきた「ダンス」に
シルヴィ・ギエムの要素が無かったのだな、ということ。

シルヴィ・ギエムは強靭な肉体をもち、バレエ界の女王であり、
世界的にコンテンポラリー・ダンスを牽引してきた人物。
片や自分はコンテンポラリー・ダンスを始めるまで
とくにダンス的な素養も無い人間。

そういったことを考えてみると、自分が求める「ダンス」というものが
見えてくるような気がしました。

どの「ダンス」が正しいだとか、優れている、ということではなく
各々異なる「ダンス」というものを持っている。
自分の「ダンス」をやる、ということと
ダンサーとして他人の「ダンス」作品に出るということ。
今年一年色々な方の作品に出させていただく機会、
様々なシチュエーションで関わらせていただく機会も多く、
「ダンス」に関して色々思わされました。

今年思った「ダンス」にまつわる諸々を持って
来年に活かしていきたいと思います。


まずは年明け一発目、19日の「ダンスがみたい!新人シリーズ14」で
発表するソロ作品「be here」
奇しくも「ダンス」に関する自分が思う、
あれやこれやをぶつけている作品になっています。
難航していますが、面白いというか、興味深い作品に仕上がるかと。

30代に突入し、ひとつギアを入れる感覚というか
そういったものを大切に2016年も精進していきます。


今年も一年お世話になりました。
2016年も皆様にとって、自分にとってよい年になりますことを祈って。
良いお年をお迎えください。


さーて、年越しはシルヴィ・ギエムの「ボレロ」をテレビで観るぞー
なんだかんだ言ったけどきっと感動するんだろうな笑
それが私のシルヴィ・ギエムとの距離感だと思います。

2015/12/04

存在の耐えられない軽さ。

師走になりまして、もう今月で今年も終わりです。
早いものだなぁと思いながらも振り返ってみるとあれもこれも今年です。
が、まだ振り返るには早いので取り敢えず今月の諸々頑張ります。



今日TwitterでこのようなTweetを見かけまして…
https://twitter.com/Nshatner/status/672264924500901888
https://twitter.com/Nshatner/status/672267009560723456
自分としては非常に同意なのですが、そんなに嫌なものなんでしょうか?
なんでわざわざブログに書いているかていうと
今日一日でやたらこの話題をSNS上で見かけたからなのですが。
これとかもね↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151203-00000149-nksports-ent
だいぶ前から閣下は言っておられたわけだけども…↓
http://attrip.jp/103886/

うーん、どうなんでしょうね?
もちろん自分も告知のお知らせをさせていただくことは多々あるし、
都合で行けないという旨を連絡もらって多少残念に思う気持ちもあるが
そんなに言うほどではないしなぁ、というのが実感。
むしろ返信くれてありがとう、とか
興味もってくれているのかどうか、ていうこと自体に思いが及ぶ。

まぁそれはつまり返信がない人は興味ないんだな、と落ち込んだり
次回から告知を控えようという選択肢の出現に繫がったりしちゃうわけだが…

たとえ観に来ていただけなくても作品作りは全力でやるし、
むしろ観に来れなかった人残念ね、と言えるくらいの作品を作る気持ちで
毎回取り組みたいです。
だから出演者だとしても、作品を取り仕切りる作家だとしても
全力で作品にあたる、ということは大切にしたいものだな、と。


こうゆうことって集客ということへの意識だったり
作品への意識と関係してくることなんだと思います。
集客する以上は良い作品にする、ということ。
良い作品だからこそ見てもらいたい、ということ。

チケットの売り上げが直に影響する興行的なものだとか
助成金が出てるから集客できなくても赤字出ないぜー、とか
ということ以前に「なぜ舞台に立つのか?作品を作るのか?」ていう
シンプルなことへの意識なんじゃなかろうかと思います。

チケットノルマで赤字になっても舞台に出たい、作品を作りたい、
という自己満足的なものなのか。
もちろん自分の好きなことをやりたいという意識から始まりながらも
どのくらい先にまで意識が及んでいるのか、ということ。
嗚呼、なんだか自分書いててもチクリと刺さるなぁ…笑
自戒も込めてますね。

話が脱線したような気もしますが…
なんにせよ、出演者であれ作家であれ作品に関わる以上は良い作品にする、
ということに尽きる、てことだと思います。


翻って、観客としての立場はどうだろうか?
行けなくても応援してますよ、というのは伝えるべきなのか。
SNSでも議論を呼ぶようにこれは作り手側も多様なので難しいところですが
個人的には行けなくても返信もらえると嬉しいな、と思います。
というのも自分がやっているのが「わからない」とか「難しい」とか
言われることの多いジャンルなので、「これやっている意味あるのかなー」て
思ってしまうことがよくあるからなのかもしれませんが。
もちろん個人的にはやる意義とかモチベーションはあるのですが
それが果たして求められているものなのかどうか、というのを測るには
やはり実際に足を運んでくださるお客さんがいるかどうかなワケで。
どれだけ求められているのか、ていうのは気になるとこです、個人的には。

内輪同士で観客になったり、出演者になったりということが多い、
狭い世界なのでとくに。

だから観客としては本当に劇場で観る「ダンス作品」や「演劇」が必要で
好きだと思っているのならどんどん足を運んで欲しいな、と思います。
映画に比べれば高いし、値段に関わらず当たり外れ多々あるし、
観に行くことへのハードルは高い。
でも本当に必要というか、無くなったら嫌だなと思っているのであれば
足を運んで欲しい。
ここ数年で色々な劇場が無くなっていて、
そうじゃないと日本の劇場文化って廃れていくんじゃないかな、
と思っている部分もあります。脆さを感じます。



色々と書いてきましたが、好きなモノや消えて欲しくないものがあるのなら
応援すべきなんだな、てことなんだと思います、何事も。
それは好きなファッションブランドなのかもしれないし、
好きな音楽アーティストなのかもしれないし、
安全な野菜かもしれないし、安全な電力かもしれないし、
平和な生活なのかもしれない。
どれも脆く、支えられること無くては消えてしまう存在なのだと思います。

……お、なんかうまいこと着地した感じ。

最後に今回の内容を思いながら脳内にリフレインした曲を貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Lig1Z2DBk08


と、まとめきれたように思ったら、
これって妖怪の存在とも通じる話なのかもね、と思ったり。
畏怖するモノ(≒妖怪)が原因が判明して、目を向けられなくなっていって
消えていく、みたいな。
…ちょっと違うか?
先日(11月30日)水木しげる先生が亡くなったから
無理矢理繫がった、繋げたのかもですね笑

2015/11/16

悼み。

昨日パリでISによる同時多発テロが起きました。
現地時間で言うと13日の金曜日なんですね…
911以来の衝撃的テロだ、と言う人もいれば
その前日にはベイルートでそれ以上の死者を出す自爆テロが起きていて
なぜパリの犠牲者にばかり祈りを捧げるんだ、という人もいる。
どちらも同じ尊さの命が失われているのに、と。

その通りだ、とも思うし
SNSで「Pray for Paris」を掲げる人たちの気持ちもよくわかる。
どのような順番で情報を手に入れたかで行動も考えも変わるだろうとも思う。
パリのことばかり悼んで、ベイルートを悼めてない…みたいに自己嫌悪したり
批判の種として使うよりはむしろそのことを教えてくれてありがとう、とか
好意的に捉えていけばいいんじゃないかな、て思います。

毎日沢山の人が殺されています。
日本でも年間約30,000人の自殺者、平均すると毎日90人くらいが自殺、
つまり自ら自分を殺しています。

※この自殺という考え方は遺書があるか否かなので
不審死を含めれば実際はもっと多い、3倍ぐらいと言われていますが…

その殺された一つ一つももちろん尊い命のはずで
だったらその人たちも悼めよ!みたいな揚げ足取り連鎖をしたいワケではなく
少しでもそういった殺される命が減っていくように
結局自分の今出来ることをやるしか無いんだよね、と思ったりしました。

死を悼む、それは殺された人たちが生きるはずだった未来を
より良くしていくために今を生きる、ていうことでいいんじゃない。
かといって重く考えすぎずに。
やれることしか出来ないものです、人間。
しっかり生きるってことですね、きっと。

そういえばこの夏、作家の高橋源一郎さんがそんなこと言ってた気がする
ていうのを思い出したので貼っておきます。
http://politas.jp/features/8/article/452

2015/11/09

澄んだ水は、鏡になる。鏡に映るものはなにか。

深夜にブログ書くっていうのはまとまりにくいし、
良くないような気がするのだけど、やはりどうしても夜に書いてしまいますね。

8月からリハーサルを続けてまいりました、
IntegratedDanceCompany響-kyo「Border-境界」が無事終了しました。
ご来場頂いた皆様、スタッフの皆様、カンパニーメンバーの皆様、
そして振付のたきさん、統括の伊地知さん、ありがとうございました。

振り返ってみると8月からリハやっていたのか〜、と。
8月中旬からの約3ヶ月弱。
75分の、客席数100前後の2回の上演のために時間を重ねていくということ、
なんとも非生産的、非効率的なことに映るかもしれません。
それでも生の時間で、直接、作品を届けるということ。
そのことの価値を改めて感じさせてもらえたような気がしています。


ここ1ヶ月くらい
大規模美術展のレセプションでのパフォーマンス、
劇場での上演作品、
と製作期間もお金の掛け方もずいぶん異なるモノに「ダンス」という形で
関わらせていただきました。
「ダンス」というものの需要というか、
使われ方みたいなモノが広がってきていて
ダンス関係者もそれに合わせて考え方やら関わり方を広げていかないと、
てことなのかもなと思ったりしました。

「Border-境界」を上演したアサヒアートスクエアも
来年3月での閉館が決まりました。
http://asahiartsquare.org/ja/notice/
こちら、自分が大学卒業後初めて舞台に立たせていただいた
GRINDER-MAN「MUSTANG MONO」(2009年8月)の公演場所でもあり、
なんとも感慨深い思い。
大学時代に提携公演させていただいたり、
敬愛する演出家の作品で舞台に立たせていただいた
青山円形劇場も今年の3月に閉館、
どんどん面白い、良い劇場空間が無くなっていっています。

あるダンス批評家の方が今日こんなことを呟いていました。
https://twitter.com/muto_daisuke/status/663182591453851648
ああ、なるほどな、とても頷けるな、と。
もはやダンス作品を劇場で上演する、ていうことは希少で、
社会的に合わないことなのかもしれない。
それらを取り巻く環境の変化なども含めて考えると。
だから前述したように「ダンス」への関わり方を広げていかないといけないのかもな、と思ったりしています。

でもやっぱり劇場で見るダンス作品ていいよね、と思わせてくれる力が
今回の「Border-境界」にあったな、と思っています。
手前味噌なのかもしれないけど、良い作品でした。
2回しか上演出来なかったのがもったいないくらいに。
カンパニーメンバーの体力やスケジュール、それをとりまく環境、
劇場というバリアフルな空間、バリアフリーにリハできる稽古場の確保、
個人ではなんともしがたい部分多々あります。
純粋に、ただ作品に向き合う、向き合いたいと願う日々が
それを取り巻く環境や社会の在り方、綻びを映し返すものだな、と改めて。


とまぁ色々書いてきましたが、「ダンス」てなんだろうね、ていうのは
尽きない疑問だし別に「答え」を求めていないのかもな、て思います。
ですが、自分の中での「ダンス」ということへの「応え」みたいなモノが
なんとなく見えてきたのでそれを作品にしようかな、と思っています。

はい、年明けにソロ作品を久々にやります。

作家としての作品、というものよりは
ダンサーとしての、「ダンス」ということへの個人的な「応え」

そんな感じの作品になるんだろうなぁ、とボワッと描いています。
詳細はまた後日。

まだ年内いくつか出演予定も残っていますが、それも追々お知らせします。

なんだかんだで年明けからずっと作品になんらかのカタチで関わってきていたのも
取り敢えず一段落。
気がつけば今年も残すところ…52日ですか。
気がついたら年明けてるんだろうな、きっと。

2015/10/27

結局、人間は人間に興味深いものだ。

今朝からめっきり寒くなったみたいですが、
徹夜していたのであまり自覚がありません。
でも今日の帰りは寒いな、て思いました。

めっきり寒くなりましたが、皆様体調など崩されていませんでしょうか?
1ヶ月も放置しておいてなに言ってんだ感じもしますが。

今日Twitterのタイムラインにこのような興味深いものが
http://agora-web.jp/archives/1658889.html

ついにここまできたんですね。
アスリートの方の日々の修練の賜物だとは思うのですが、
義足の技術向上による効果もあるようで、「義足は有利だ」という
批判が起きているというのは面白い。
義肢技術によって健常者に追いつくどころか、追い抜くような構図。

いつぞや為末大さんが

義肢技術がもっと向上して、
世界記録保持者が義肢のアスリートになったとき
健常者が意図的に四肢を切り落として、
義肢をつけるようなことが起きるかもしれない

みたいなことを言っていたような気がします。不確かですが…
もともとは身体機能の補助を目的としたものが、技術向上によって
強化するところにまで至る。
その強化を目的にもともとの身体を捨てる。
なんだかSFちっくな現象ですが、そうゆうことも起き得るよな、と。
そうゆうことを考えていると、あれ?人間ってなんだっけ?みたいな
哲学的なことに思い至ったりして面白いものです。
だから単純に科学と哲学や倫理は分けることって出来ないのでしょうね。

そんなことを思ったので備忘録的に。


10月29日 追記

http://wotopi.jp/archives/28686
ふむふむ、こうゆうのもあるのか。
まず興味を持つっていうところから始まると思っています、何事も。
誰かの言葉や評価を鵜呑みにしたりするのではなく、
まず自分が直に触れてみて興味を持てるかどうか。

そのためには好奇心が必要なのかもしれませんね。

2015/09/24

おかげさまで。


昨日無事誕生日を迎え、30という節目の年を迎えました。
お祝いのメッセージをくださった皆様、ありがとうございます。

昨日は朝からバイト行って、バイト終わりでリハ行ってという
いつも通りな感じでしたがリハではメンバーに祝っていただきました。
ありがとうございます。

明けた今日、30代初日はダンサーによるサーフィン部第2回に。
初サーフィン。
小さな波でも意外と乗れて、面白かったです。
その昔、下田の海でボディボードで遊んでいた海人の血が沸いた感じ。
昼過ぎからGRINDER-MANでお世話になった由美さんのカフェへ遊びに。
素敵ビューなカフェでご子息のジョウタロウくんと戯れたり、
誕生日を祝っていただいたり。
大学卒業後初めて出演した舞台でお世話になった住吉ご夫妻、
由美さんからはお手製のスイーツプレート、
ジンさんからはシャンパンを頂けたのは予想外でとても嬉しかったです。



30という節目の年齢になったわけですが、
とくに実感も無いし、思っていたほどの焦燥感に駆られるようなこともなく、
気負ってなくていいのかな、と思いながらも
確実に変化というものは起きているわけで。
それなりにキャリア、経験を積んできた年齢になったわけですから
それ相応のものを求められるというか…人間としても仕事としても。
無自覚にのほほーんと過ごしていくことも出来るのでしょうが、
そのへんは少し自覚的に、意識的に褌締め直して生きたいと思います。

30になって感じたのは、「おかげさまで」という感覚。
なかなか無精者で、かなりマイペースな人間ではありますが
親をはじめ、家族、友人、色々な方の「おかげ」で今の自分があるな、
と思います。
自分で言うのもなんですが、
自分シャイなのでなかなかそうゆうこと言えないのですが…笑

おかげさまで30才になれました。
今後ともよろしくお願い致します。

謙虚に、貪欲に頑張ります。


2015/08/31

8月31日の憂鬱。

急に涼しくなって、太陽が恋しい感じもして、
一気に夏から秋になってしまったような感じがしますね。


世間的には今日から新学期だったりするんでしょうか?
年中夏休みみたいなものなのでなんとも実感の湧きませんが。

久々に映像作品を作りました。
なんとも地味で、ダラダラと退屈な作品かもしれませんが。
こうゆう地味な感じが好きというか…



実は「虫」というモチーフは結構前から気になっていて。
大学時代、夜遅く電車で帰る時に車内にいた虫を捕獲して、
なんだかんだで地元まで一緒に帰ってくる途中に色々写真とったりしながら、
虫の目ってキレイだなー、とか
肌に食い込む脚の感じとかが面白いなー、と思い、
気になっているモチーフではありました。









虫は死者の生まれ変わりだとか、
夏はお盆があったり怪談が似合ったり、終戦記念日とかがあったり、
なにかと「死」がつきまとう季節だったりで、
「虫」と「夏」というモノが面白いよなー、とも思っていたり。

と色々考えてはいたものの、実際撮影するとなると生き物が相手なので
なかなかうまくいかなかったり、待ちが長かったり、予期せぬことが起きたり。
偶発的に起きた諸々を映像ならではの編集できるという特性を使って
無理くり形にしたような感じではありますが…
今興味のある「ダンス」と「振付」と「動き」の関係性に触れる部分だったり
単純に映像ならではのクローズアップした画が好きだなー、てことで
作ってみました。

世間的には今日から新学期というところも多い(?)みたいですし、
年中夏休みみたいなものですが夏休みの宿題、自由研究みたいなもの、です。


2015/07/24

弱さの価値は。

梅雨も明けましたね。

先日、6月中旬から取り組んでまいりました、
AdamBenjamin×IntegratedDanceCompany 響-Kyo 「OPEN STATE」
無事終了しました。

国外の振付家とのここまでみっちりとした作業は初めてでしたが、
色々と得るものがありました。

アダムには「筋肉で踊るな!」とやたら言われました笑
多分今までも似たようなことは言われて来ているのだけども
言葉が通じない、ということもあってかズバズバとストレートに伝えようと
してくれたのが功を奏し、その一端を掴めたような気がします。

リハ中に言われて来たことと合点してなるほどなぁ、と思ったのは
初日のアフタートークでも本人が言っていたことなのですが、
アダムが「弱さ」というものを大事にしている、ということ。
身体を扱うことである以上、強さや速さ、テクニックといった
身体的優位性みたいなものがどうしてももてはやされがちではある中で
「弱さ」を大事にする、ということ。

壊れやすさに伴う、繊細さ、丁寧さ。
踊ろうとすることで消えてしまいがちな、感覚や質感。

そういったことを大事にすることで障害の有無に関係なく、
舞台に存在することが出来るのだろうな、と思いました。

踊ろうとすることよりも舞台上で他者を常に感じ、まず在ろうとすること。

これはなにも障害の有無ということだけでなく、
ダンス、演劇、音楽…
人前に立つという表現において共通していることだと思います。
このあたりのことを深めていくことが個人的に興味が在るようで、
今までの自分の興味とも繫がりました。
シンプルで、簡単なようで、出来ていると過信しがちだったり
言葉にしてしまうのは簡単なことなのですが、難しいことです。
これからも過信せずに、取り組んでいきたいと思います。

でもこういった「弱さ」の価値みたいなものって
なにも表現の世界だけに当てはまることじゃないんじゃない?
とも思ったり。
強さや豊かさをひたすらにゴリゴリ押し進めて、見えなくなっていること、
あるんじゃないかな、て思います。
「弱さ」ということに価値を見出すということ、大事な気がします。



さてさて、年明けから意外とババーッと続いていたものが終わり
少し腑抜けているのか、ここ数日はやたら寝たりしながらボケーッとしてます。
しかしながら、週明けから早くも次のものは追い込みです。
言葉とダンスの関係性、こっそり色々考えさせられています。
小さいながらも興味深いショーイングになりそうです。
お時間ありましたら、是非。
以下、詳細です↓



『talking about it』TOKYO Work shop ver.

出演:KEKE 手代木花野 宝栄美希 三橋俊平

2015年8月
1日(土)18:30 ミニワークショップ開催 19:00 開演 アフタートークあり

2日(日)18:30 ミニワークショップ開催 19:00 開演 アフタートークあり

■場所
北千住東口徒歩5分、日の出町団地スタジオ(http://minori.aapa.jp/

■料金
1,500円(オープンクラス、オープンリハーサル参加者は1,000円)

■全てのご予約・問い合わせ
京極朋彦ダンス企画
kyo59.1201(a)gmail.com ※(a)を@に変えて送信下さい。
■スタジオ詳細
http://minori.aapa.jp/2015/05/talking-about-it.html

≪ 『talking about it』Tokyo Work shop企画主旨とご挨拶 ≫

京極朋彦ダンス企画が2012年に京都で発表した作品『talking about it』が

2015年10月、オーストリアはウィーンで、現地のダンサーとともに
再演されることになりました。

それに伴い、振付家の京極が三年前の自身の作品ともう一度向き合うと

同時に、新たに活動拠点を移した東京のダンサー、俳優と出会い、
共同作業をしてみたいという思いから、今回のワークショップを開催すること
となりました。

私は今まで京都を拠点に活動しており、東京のダンサー、俳優と共に

作品を作ったことが殆どありません。
もちろんウィーンのダンサーと共同制作をするのも今回が初めてです。
東京で出演者を募り、劇場をおさえて『talking about it』を上演することも、
出来たかもしれませんが、今回は新たな人、新たな場所と出会うことに
焦点を合わせ、「作品発表」というよりは、
少しフラットにワークショップと、
そのショーイングいう形式を取らせて頂きました。

2015/07/15

熱帯夜。

PCの電源を落として、寝てしまおうかと思ったけれど、もう一度PCを起動させて
そんなこんなでブログを書いています。

ちょうど一年前くらいの記事
http://mtshs-otona-shonen.blogspot.jp/2014/07/blog-post.html
ちょうど半年前くらいの記事
http://mtshs-otona-shonen.blogspot.jp/2015/02/imagine0131.html

自分は何をしていたのだろう、と思ったりもする。
思うことは誰にだって出来る。

明日はリハがあるので、こちらには参加できません。
https://www.facebook.com/events/707528172687081/

本当は参加しないで済む、こんなことが起こらない方がいいのだと思う。
能天気に、平和ボケだと言われても、踊ったり作品を作ったりしながら
生きていけたらいいのだと思う、本当は。
でもそれどころじゃなくなっちゃうかもね、本当に。

今ある日々が続いていくことを願って、今は目の前の作品に向かいます。

地球のどこかで今日も誰かと誰かが殺し合ったり、
民主主義を無視する政治家に抗議したり、
なんだか怒りとか哀しみとかが渦巻いているんでしょうけど、
そんな中でも、素敵な一瞬を紡ごうと作品を作ったり、
踊ったりしている人間がいるという事実も
それはそれで救いなんじゃないかな、と思います。

今週末です。
お時間ありましたら是非。
ダンスだとかそういったものの前の「人間」が、
その繫がりが見えたら本望です。



  Adam Benjamin×インテグレイテッド・ダンス・カンパニー響-Kyo海外共同制作公演

「OPEN STATE」

オープン・ステイトとは劇場の照明を表す用語です。すべてを露わにし、何も特別なことも、隠すこともない状態のことです。ここが私達が始める場所・・・、私達が人間として、何かを隠し始める前の状態、オープン・ステイトです。

2015年
7月19日(日) 18:00 開演/20日(月・祝) 15:00 開演
アフター・トーク
7月19日(日)
乗越たかお(舞踊評論家)、アダム・ベンジャミン
7月20日(月・祝)
岩淵多喜子、鈴木ユキオ、アダム・ベンジャミン

【振付・演出】
アダム・ベンジャミン

【出演】
天方 真帆 泉 葉子 近藤 靖一郎 増田 明日未 三橋 俊平 ほか

【クレジット】
照  明:三浦あさ子
音  響:牛川紀政
舞台監督:河内 崇
写  真:青木 司
音  楽:Mathew Emmet
制  作:ミューズ・カンパニー(瀧本麻璃英、外山りき、小林あずさ)
プロデューサー:伊地知裕子
主  催:クリエイティブ・アート実行委員会
助  成:芸術振興文化基金
     アーツ・カウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
     公益財団法人セゾン文化財団
     グレイトブリテン・ササカワ財団
企画制作:ミューズ・カンパニー     

【会場】
東京芸術センター ホワイトスタジオ
http://www.art-center.jp/tokyo/
〒120-0034 東京都足立区千住1-4-1
アクセス:
JR常磐線、つくばエキスプレス、東部伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、東京メトロ日比谷線「北千住」下車
仲町出口(出口 5 番)を出て、徒歩7分(車椅子でお越しの方も同じ)

【料金】
[一般]
前売2,500円(当日3,000円)
[学生・障害者割引]
前売2,000円(当日2,500円)
*当日学生証、障害者手帳をお持ちください。
*日時指定・全席自由 
*障害者介助の方1名のみ無料
*学生・障害者割引はクリエイティブ・アート実行委員会でのみ扱います。

【チケット取り扱い】
イープラス
http://eplus.jp/…/T1U14P0010163P0108P002157349P0050001P0060…
Confetti (カンフェティ)
http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=29228&
0120-240-540 通話無料
受付時間平日10:00~18:00
クリエイティブ・アート実行委員会
http://www.musekk.co.jp/programs/1507_adam_openstate.html
【お問い合わせ先】
クリエイティブ・アート実行委員会(事務局:ミューズ・カンパニー)
〒107-0052 東京都港区赤坂6-2-5-201
電話03-6426-5182 Fax03-6426-5183
e-mail: Musekk@aol.com
URL: http://www.musekk.co.jp
facebook: https://www.facebook.com/artmusekk


2015/05/29

とりあえず、告知。

色々同時進行で物事が進んでいまして、HPの更新は都度毎にしますが。
とりあえず今後の主立ったプロジェクトを。

まずは来週シンガポールのパフォーマンスフェスティバル「Flipside」にて
去年二子玉川ライズにて上演しましたGRINDER-MANのパフォーマンス
「ZETTAI RED」が再演されます。
現地の音楽家を含めた新Ver.での再演となります。

詳細はこちら↓
http://grinder-man.com/info/20150511/zettai_red_201506


で、6月の中旬から2つのリハーサルが始まります。

まずは活動に参加させて頂いているIntegrated Dance Company 響-Kyo が
7月に公演をします。
ロンドンからCandoCoダンス・カンパニーの共同設立者でもある
アダム・ベンジャミン氏を振付にお招きして、作品を作ります。

詳細はこちら↓
http://www.musekk.co.jp/programs/1507_adam_openstate.html

そして8月には京極朋彦さんの作品に。
京極さんとは色んな現場でご一緒することは今までありましたが、
作品に参加させて頂くのは初めて。
他のショーイングメンバーも同年代で面白いメンバーが揃い、楽しみ。
WSを経てのショーイングという形で作品に参加します。
WSはどなたでも参加頂けるようですが、定員間近のようです。
気になる方はお早めに。

詳細はこちら↓
http://kyo59solo.blogspot.jp/


意外と詰まったスケジュールになっています。
前回のブログに書いたように今年年内は作品作る予定が無いので
色々インプットしていこうかな、と思っています。
最近しっかり踊ってないので、踊りたい欲がむくむく湧いてきているし。
ダンサーとしての作品参加、クラス通いなどで諸々インプットします。

でもちょっと落ち着いたらリサーチWSみたいなのをやろうかな、
と企んでたりします。
自分の作品の、動きの特徴ってなんだろう?て探ることだったり、
「こだわり」みたいなものを言葉にする、伝えるためのトレーニングとして。
自分に対してのストイックさを他人にも適応できるか、
みたいなことなのかもしれません。
そこらへんを突き詰めないと先が無いような気がしていて、個人的に。


諸々詳細はTwitter、HPやらでお知らせしますので
ご興味ある方はなんとなくチェックしていてください。

2015/05/26

次を思うということ。

もう、ブログの更新が久々すぎて。
色々書く内容はあったはずなのに。弁解の余地無し。

さて、約3ヶ月ぶりの更新になりますが…
間に色々ありました。

まずは5月に大人少年で「出口なし」フェスティバルに参加していました。
サルトルの「出口なし」という戯曲をもとに10団体が
演劇やらダンスやらパフォーマンスで参加するというフェスティバルでした。
今回は3人の身体表現と、3人の戯曲を基にした言葉を発するパートに分け、
第3者に語られる人物像、貼付けられるレッテル、イメージみたいなものを
演出的なテーマにして取り組みました。

リハ段階で「これ、言葉要らないんじゃない?」とか
「言葉で説明するのって野暮ったいなー」とか思いましたが、
掲げた演出的テーマが戯曲的にも繫がると思い、貫いてみました。
結果としては色々なご意見ご感想頂きましたので、次に活かしたいかな、と。

そして、つい昨日ですが二子玉川でのGRINDER-MANのパフォーマンス
「MORE MORE」が終了しました。
前回の「ZETTAI RED」に引き続き今回はアシスタントとしての参加でしたが
色々楽しかったです。
GRINDER-MANの作品に出演者としてではなく、アシスタントとして参加する
やり方がなんとなく見えてきたかな、という感覚でした。
演出家の言葉を翻訳というか、出演者に伝えるうえで
噛み砕くみたいなポジションなのかもな、と。個人的には、ですが。


そんなことを色々していた3ヶ月ですが、「言葉」の難しさみたいなものに
向き合わされた3ヶ月だったように思います。
サルトルの戯曲を身体表現として上演する、ということもそうなのですが
観客になにを伝えるか、出演者と何を共有するか、ということも含めて。
自分は口下手なのでそのへんも含めて課題だな、と。

そして共通言語というものの強さってあるな、と思いました。
先ほどのアシスタントの話と繫がる部分ではあるのですが、
「つうかあ」で通じるものっていうのはなかなか言語化しずらかったり、
逆にそこに甘えてしまう部分があったりするのかな、と。

とまぁ、色々あった3ヶ月でした。

とりあえずもう年内は作品を作る予定は無いので、
作品に出演するという部分も含めて、インプットを頑張る半年にしようかと。
義理とか繫がりに縛られすぎずに、自分の中のギアを上げる。
これをちょっと今後の目標にしようかと。
年齢も年齢ですし、パキッとやるところはやろうかな。

……え、てかもう2015年半分終わるの?


2015/03/11

初めまして、200日ぶりのあなた。

東日本大震災発生から今日で丸4年、ですね。
震災当日、東京にもいなかったし、近しい人に不幸があったわけでもないのに
なぜ毎年のようにブログをこの日に更新するのか、
そんなことを思ったりもします。


今日仕事に向かう電車の中でボーッと、考えていたら
可視化する、ということが大事なのではないかな、と思いました。
可視化を物理的に目に見える形にする、ということだけではなく
認識できるようにする、という意味で捉えてみて。
認識するということが風化に抗う手段なのかもしれない、と。

例えば、お墓は死者や祖先の可視化、幽霊は死者の可視化。

もちろん風化や忘れることがただ単に悪いことでは無いです。
それらが無いと前に進めない、ということもあります。
でも思い出す契機を作るコトは大事だと思うのです。

いつも心に震災を、そのように生きることは少なくとも自分には無理です。
でも1年に一度だけでも、当時のことや被災地について考える契機は
必要なのだと思います。
だってまだ震災は全く収束していないし、
原発もどうなることやらわかりません。


きっと世界中から白い目で見られているだろうけど、
国内では「日本人はすごい!」みたいな風潮のTV番組ばかり。
色々なことから目を背けて現状維持をしようとしているような気がします。

現状維持は緩やかな死に向かいます。
それは身体が代謝を止めれば死ぬように。
変化していくことが普通なのに。

全身の細胞が約200日で全て入れ替わるのに、自分は自分、
細胞的には初めましてでも、私はあなたを知っている。

変わっていっても変わらないものはあります。
だから変化を嫌わないで。




東日本大震災発生から48ヶ月

死者数    15,891名
行方不明者数 2,584名


2015/02/10

現実とリアルと噓と本当と。

暦の上では春なのに、とても寒いですね。
寒波襲来中。


先日Twitterで流れてきたこちらのメルマガの冒頭文。
備忘録として。
http://ch.nicovideo.jp/fukuichikankoproject/blomaga/ar724754

嗚呼、そうだな、と思ってしまったのです。
人質焼殺の動画はニュースで冒頭部分しか見ていないのですが
正直「映画みたいだな」て思ってしまいました。
現実のことなのに虚構のことのように感じさせる。
現実と虚構の境界が曖昧になる。
あっさり虚構の世界へとアクセスして、現実を踏み外す。

現実感を失うというのは恐ろしいことです。
色々なモノ、コトが肉感を失っているんじゃないかと思います。

スマホやパソコンの画面の向こうにも人間がいるっていうこと。
でも自分の隣にも人間がいるっていうこと。
そして自分にも身体があって、五感があるっていうこと。
一日中靴を履いてれば足は臭くなるし、汗をかけば肌はベタベタする。
そうゆうものは嫌悪の対象になるけど、生きているってそうゆうこと。

そういった肉感を大事にしていきたいな、と思います。

2015/02/03

Imagine0131

https://twitter.com/sechanco/status/425897118599901184/photo/1

これは1年前の話です。


想像するに、現代で戦争が起きてもきっと日常生活は変わらない。
自分たちが日常を生きている裏で、遠くの国で、
ミサイルや空爆で街が人が焼かれる。
太平洋戦争のように上陸されたり、空爆されたり、てことはたぶん無い。

代わりに爆弾を身体に捲いた少女が、街中で自爆したりする。
戦争が軍事大国・軍事同盟と絶望と憎悪が充満した少数者との戦いだから。
少数の彼らは爆撃機なんか持っていない。
少量の武器で効率よく、テロをする。

思考停止して、現状維持を願うのか。
でも現状は移り行く。自分が思考停止していても、周りは動いていくから。

だから考え続けないといけない。
意味が無いことかもしれないし、やれることは数限られてるかもしれない。
でも考えて、想像し続けるしか無い。

そんなことを思うのでした。

2015/02/02

未来にとっての過去は、現在。

2015年1回目のブログ更新です。
blog無精です。
SNSもやってるからなんとも使い分けが難しいところですが…
でもたまに備忘録的につけるブログが後々自分を振り返るのに役立ったり、
自信つけられたりするんですよね。

そんなこんなで…
去年の「ダイニング」終わりから取り組んでいました
「1hour before Sunset」再演は昨日無事終わりました。
ご来場頂いたみなさま、スタッフのみなさま、共演者のみなさま、
そして振付の岩淵さん、ありがとうございました。

この作品は2011年に初演した作品です。
初めてキチンとしたオーディションを受けて参加させて頂いた作品で
自分が作品に出られることで、出られない人がいるんだよなぁ、頑張ろう、
と思ったのを覚えています。
地域創造の公共ホール現代ダンス活性化事業でも2度再演し、
2013年の東松山の公演の際にはリハーサル中に故障したりしました。
その時の模様、詳しくはコチラ↓
http://mtshs-otona-shonen.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html



今回また再演することが出来て、無事にケガ無く終えることが出来たのは
大きな励みとなりました。
なんというか、ケガを乗り越えた、みたいな気がします。
とは言ってもまだまだ自分の身体に対して不勉強だし、
もっと精進していこうと改めて感じさせられました。

そしてダンスって素敵なものだな、て思いました。

ダンスをして世界を変えられるとは思わないし、
別に飢えや渇きが解消されるわけでもない。
でもそこにまつわる価値観を持ち続け、大切にしていこうと思います。

色々と悲しいことが起きて、もう戦後っていうより戦前なんじゃないの?て
思ったりもします。
丁寧に生きていかないと取り返しのつかないことになるような気もします。
日々を丁寧に生きること、口で言うのは簡単ですが…
まぁ後悔の無いように今を生きるしか無いのだな、と。
後悔の無い今を生きてれば、後悔の無い未来がある、はず。



さて、昨日本番が終わったのも束の間、今日から並行していたリハーサルに合流です。
本番合わせで休ませて頂いた分、諸々取り返すべく頑張ります。

詳細はこちら↓
http://www.otona-shonen.com/Infomation/20150202.html