2017/06/30

ダンスの視点。

梅雨入りしたのになかなかまとまった雨も降らず、ただジメジメ。
なんとも水不足が心配です。

昨日今日と炎上しております、バニラ・エアの件
論点が色々なところに飛んでいったりしてそもそも何が問題なんだっけ?
みたいな部分も多々あるのですが、クレーマーだとか法整備だとかということよりも
「歩く」ということをどう捉えるか、で意外とあっさり解決するんじゃないの?と
個人的には思ったりしました。

歩くとは…

ある・く【歩く】
[動カ五(四)]
  足を動かして前に進む。歩行する。あゆむ。「―・いて帰る」「野山を―・く」
  あちこち動き回る。移動する。必ずしも徒歩と限らず、乗り物などで外出する場合にもいう。「得意先を―・く」「世界を股(また)にかけて―・く」
  野球で、打者が四死球で塁に出る。「怖いバッターを―・かせる」
  月日を経る。過ごす。あゆむ。「―・いてきた半生を振り返る」
  (他の動詞の連用形に付いて)あちこちで…してまわる。「尋ね―・く」「酒場を飲み―・く」
[可能]あるける
出典はこちら

一般的に(≒健常者的に)考えれば(1)なのですが、(2)の意味ももちろんある。
それに「腕で歩く」ということは障害者と関わる中で実感できるし、
4つんばいの動きなんてしょっちゅうやります、ダンスの中では
ひとつ留意して欲しいのは俺はいわゆるコンテンポラリーダンスのダンサーで、床使いが好きな、ということではあるのですが…
現に今活動してるIntegratedDanceCompany響-kyoにも「腕で歩く」ダンサーがいます。

歩くという機能は脚にのみ備わっていることではない。


この考え方があれば、「自力で歩く」ことの解釈も広がり
「あー、そうゆうこともあるよね」とすんなりといくような気がします。
同様に「背中で語る」こともあるし「膝が笑う」こともあるし、
「耳で見る」や「肌で聞く」こともあります。
それは身体感覚、内側で起こっていることでしかありませんが、
「腑に落ちる」ことなのです。

床に寝そべる、ということが誰にでも心地いいこととは限らないし、

座るということが楽だとは限らない。
逆に、はたから見たら「えぇ!?」ということでも本人にとっては安全なことだったりします。
それは関節が過伸展することだったり、階段を腕で這い上がることだったり。
障害の有無、ということに限らず身体が違えばそれぞれ違った身体のものさしがある。




これジャンパーだったのか。

はい、多少脱線しましたが…
法整備のこととかバリアフリーのこととかはよくわかりませんが、
ダンスをやっていることによる身体感覚でわかること、というのがあるわけで。

そうゆう視点で社会を見つめる、ということ。
これもある種の社会とダンスをつなげることなのではないかと思うのです。

ダンス(特に舞台芸術的な方面)をやっていると、
ダンスの無意味さとか社会性の無さのようなものにキューキューさせられ、
ついアール・ブリュットとか教育方面のこととつなげて
社会的な意義があるんですよ!みたいなことにいきたくなりますが
そういった方向性だけではなく、ダンスによって得られる身体の知識、
それを社会に還元していく、発信していくこともできる気がする。
もちろん結果的に教育的なことなのかもしれません。

そんな考え方ですらダンスと社会を無理くり繋げて
ダンスには社会的な意義があるんですよ!
と言おうとしているのかもなー、と思ったりもしますが笑
とにもかくにも、ダンスをしていることで得られる視点というものがあり
せっかくダンスやっているのならその視点を活かしてみたらいいんだろうな、と思いました。
そんでそれを言語化する、ということも社会と繋げているってことなんだぜー
Yes!自己肯定!

はい、深夜のテンションでお送りしました。




0 件のコメント:

コメントを投稿