2011/11/29

私たちは何かを語らなくてはいけないのだろうか?

一昨日の夜、深夜バスに揺られ仙台へ。
日帰り石巻探訪。


2011年3月11日、未曾有の大震災が東日本を襲ったとき
自分は金沢でGRINDER-MAN「SONAR」の公演中でした。
東京の人間でありながら、東京で起きたことから疎外された感覚。
大震災に対して他人事のような感覚。
震災から8ヶ月以上たった今でも埋まらないそのような感覚。
その感覚を少しでも埋めたいと思い、
先日やっと被災地へ足を運ぶことが出来ました。


仙台市内でレンタルバイクを借り、石巻へ。
先月ボランティアで石巻に行っていたGRINDER-MANタグチさんの情報を基に
石巻の先、牡鹿半島まで足を伸ばす。


仙台市市街地は何事もなかったような活気にあふれ、
石巻駅周辺市街地も震災の翳りを残しつつも、落ち着いた雰囲気。
しかし旧北上川、石ノ森萬画館を超えたあたりから雰囲気が一変。


まずにおいが違う。


ヘドロのような、動物園のようなにおい。


更地。
「なにか」が「あった」更地。


がれきの山。
「なにか」の成れの果てとしての残骸。


牡鹿半島に入り、トンネルを抜け曲がりくねった山道を進む。
崩落した道路
片道交互通行、工事用信号の赤いカウントダウン
青い「Go」の文字
「女川原子力PRセンターまであと○○km」の標識
暗がりの仮設住宅


当初の予定では半島の突端、鮎川まで行こうと思っていたのですが
ガソリンの残量が心許なかったので途中の荻浜の住宅跡地に停車。
しばらくボーッと、風景を眺める。
目の前に広がっているのはテレビや写真で見たことのある風景。
その惨状に対してはとくに驚きはしませんでした。


ただ、ものすごく静か。


すぐそこに見える海も、山からも何の音もしない。
何の気配もしない。
車が通り過ぎていくときに遠くから聞こえてくる音が近づき、離れていく。
昔観た舞台で「死ぬというのは音を立てなくなるということ」という
言葉があったのを思い出す。
あまりに静かだったので膀胱の栓を緩ませて立ち小便を。


正直、視覚に関しては映像や写真に慣れさせられてしまって驚きはなかった。
カメラも持っていたけど、改めて写真に撮るような気もさほど起きなかった。
でも聴覚・嗅覚・触覚で震災を感じることが出来、来た意味はあったなと
実感しました。




今回の探訪で一番印象に残ったこと。





















「喪中はがき 印刷承り中」


ものすごく強烈な言葉でした。
何の変哲もない、日常的な文章なのかもしれませんが。
とても悲しい感じがする一方で、時間が一方向へ流れていく中で
前を向いて進んでいくような力強さも感じました。
あと1ヶ月もすれば2011年も終わり、新しい年になります。
色々な経験や記憶が風化する中、色々ありましたが元気でやっています、
これからもよろしくお願いします、という挨拶としての手紙。
そこになにか強い意志を感じました。
いや、実際そこまでのものが込められているのかはわかりませんが。
でも喪中の挨拶はメールで、2進法のやりとりでされるべきではなく
やはり手紙で伝える、ということが大事なのじゃないかと。
うまく伝えられないのですが、
被災地で、生活に身近なコンビニという場所で
喪中はがきの印刷を承っているという貼紙があること。
そのことに強く心を動かされました。


国道45号をひたすら走って仙台へ戻る。
途中沿道に広がる広大な田畑を横目に見ながら。
やたら寒かった。
やたら長い夕暮れに感じた。
14時くらいから夕方のような日の傾き具合。
やたら寒かった。
でもそれが良かったような気がします。




震災直後、多くの作品が自粛。
こんな有事の際に不謹慎だ、ということだったり計画停電という理由で。
「そんなこと」をやっている場合じゃない、ということだったのだろう。
でも自分たちのやっていることは「そんなこと」でしかないのだろうか。
有事のときに「こそ」作品を作ることに意味がある、
という人もいたかもしれない。
でも平時のときに意味がない作品はきっと有事のときにも意味はない。
だから「力」のある作品を常に作らなくてはいけないのだと思います。
作品の「力」が何なのか、はわかりませんが
人の心を動かす作品、それは少なからず「力」がある作品と
言えるのではないかと思います。
「そんなこと」ではなく「力」をもった作品。
作る側として、作品に関わる以上はそのことを気にしていたいな、
と思いました。


震災後、震災に対してのリアクションを求められた気がします。
「やる」のか「やらないのか」という大きなことから
どのような作品を作るのか、ということなど。
でもいちいちそんなこと、気にしなくてもいいのかな、と思います。
語ることがなければ、語らなければいい。
無理に語れば、騙ることになる。
語ることがなくても「力」をもった作品なら、それでいいのかもしれない。
変な使命感にとらわれる必要も、ないと思います。
自己満足と、マスターベーションと言われることもあるかもしれません。
でも以前西田シャトナーさんがつぶやいていたように
「あいつのマスターベーション、すげえ!」となるような作品を作ればいいと思う。




たぶん自分は震災に関しては何も語れない。
たいした体験もしていない。
被災地に行ってもみたけれども「他人事」という域を超えられはしなかった。




ずいぶん長々と、色んなところに散ってしまった内容。
結論としては震災はやはり自分にとって「他人事」だと思う。
上手く言えないし、まとめられていない気もするので
誤解を招くこともあるかと思います。
でもその「他人事」とちゃんと向き合っていこうかと思います。



2011/11/24

たがため。

日曜日まで大阪は阪南市へ行っていました。
9月に公演でお世話になったDance Theatre LUDENSが財団法人地域創造の
公共ホール現代ダンス活性化事業というのに参加していて
そこで「1 hour before sunset」をやるということで
出演者&アウトリーチ・WSのアシスタントとして。

色々考えさせられ、やる気を頂いた5日間でした。

劇場ではWSを行い、作品のクリエイション・発表を。
作品は今年の2月に吉祥寺で上演したLUDENSの作品「Anonym」から
いくつかシーンを抜粋し、ベースにした作品だったのですが素敵でした。
2月の「Anonym」は観客として観ていたので作品自体を知っていたというのも
あるのかもしれませんが、今回のWS作品も素敵な作品でした。

WSクリエイション作品はいわゆる「コミュニティダンス」と
呼ばれるものだと思うのですが
その作品に多少携われたことで「ダンスとは何か?」ということを
考えさせられる。

一般の、とくにダンスの鍛錬をしていない人間がダンスを踊るということで
生の、剥き出しのその人が立ち表れてくる。
「ダンサー」としてではなく、その人自身が踊っている感じ。
それがとても素敵でした。
舞台に立つときにどこかスイッチが入ってしまい、
無表情で、よく動く、純粋な「身体」としての「ダンサー」に
なってしまいがちなもの。
自分もそうなってしまうことがあるし、舞台を見ていても
「あー…自分の世界入っちゃってるなー」というのがよくある。
「ダンサー」感がなく、その人自身が踊っていてとても良かったなぁ、と。
正確に言うと、自分の世界に入っちゃっている部分
あったのだと思うのですが、動きに「意思」を感じたというか、
自分で舞台に立っている感じがすごくよかったです。

今まで稽古などで「意思」で立つとか、「意思」で動く、
ということをよく言われてきたのですが
そのことを客観的によく見れ、理解が深まりました。
その人が「意思」を持って動くこと、それが「ダンス」なのかな、とか
「私」を操縦することが「ダンス」なのかな、とぼんやりと考えたり。
まぁ答えがあるわけではないのですが。

ただ、このコミュニティダンスというか、一般の人のWS発表作品て
観ていて面白いものなのだろうか、という疑問が。
ダンスをやっている人間にとっては新鮮味があったり、
「ダンスとは何か?」とか「ダンスは必要なのか?」といった
よく俎上に乗るダンスの存在意義を証明してくれるような気がして
いいのかもしれないですけど
それだと「ダンサー」のために「一般の人」が踊っている感じ。
自分の感想がやたらと好意的なのもダンスをしている人間だからだと思う。
「一般の人(観客)」のためになっていたのだろうか、という疑問。
現に「よくわからなかった」と表明してくれた人もいたわけだから。
(でも「よくわからなかった」=「わかろうと努力した」結果→興味あり?)
WS受講者の方は皆「とてもいい経験だった」と言ってくれるし、
それは嘘じゃないと思う。
となると「ダンス」は「観る」ものではなく「踊る」ものなのだろうか?


踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々


ってこと?
「ダンスとは何か?」という「ダンス」の存在意義を考えていると
そこにたどり着くものなのかな〜
そしたら作品として観せる「ダンス」は何を目指せばいいのやら…

なにやら自分でも書いていてよくわからないし、
そもそもこの記事書き始めたの一昨日なのに未だまとめきれてないしw
まとめると、色々考えるきっかけが出来てよかったです、てことで。


しかしながら今回WSやアウトリーチを通して
WS終わりとかに講師の方が「こちらも沢山学ばせてもらいました。」て
よく言うけどそれは本当なんだな、と実感。
こんな感想でいいのかw

でもそれは本当のことなのだ。


2011/11/11

今日は。

2011年11月11日。
THE1並び。
ポッキープリッツの日、だそうです。
もしくは、東日本大震災から8ヶ月。

今日は朝から地元の駅で人身事故。
帰りも中央線で人身事故があったらしい。
先週も人身事故があったし、ほぼ毎日人身事故が起きていると思う。
年間自殺者数3万人、日で割ると一日およそ100人。
大震災が起きて、1万5千人近くの方が一度に亡くなっているけど
毎年3万人が自殺している。
ついつい忘れがち。

http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm

どっちがどっち、ということではない。
1つの死は、1つの死。
忘れがちだけど。

今日はポッキープリッツの日。
満月。
忘れがちだけど東日本大震災から8ヶ月。

人間は忘れがち。
忘れられるから生きていける、っていうのはあながち嘘ではないと思う。
色々忘れながらも、しっかり生きるということ。



今月末に、仙台の方へ行ってこようかと思っています。
ボランティアとかではなく、ただ行くだけです。
まずは、行ってみます。